秋の味覚と手入れ
暑さ寒さも彼岸までと言いますが、確かにその通りですね
同僚の女性から栗を沢山頂きました。
早速、栗ご飯して頂きました。 美味しかったですよ。
↓嫁の実家から貰った二十世紀梨と一緒に秋の味覚の記念撮影です。

季節も涼しくなりましたし、エクステリアのメンテナンスの季節になりました。
今回はウッドデッキの塗装です。
↓先ずは、サンダーで汚れを落とします。 結構大変な作業ですよ。

↓そして、タフウッドステインを塗りこみます。

↓塗った翌日に雨が降りましたけど、抜群の撥水性ですよ。

↓まるでゴーヤのような水玉が快感です。

塗装作業は好きです。ステインが乾いた板に染み込んでいくのは気持ちいいです。
ウッドデッキの塗装には、以前はDIY定番のキシラデコールを使っていました。
パフォーマンスは最高ですが、価格もそれなりです。
ネットでキシラデコールと同等品を探していたところ、
このタフウッドステインを見つけました。
同等の性能で価格は約半額です。
塗装面積が広いので、価格の差は大きいです。
ほんじゃ!
ソーメンカボチャと坊ちゃんカボチャ
朝から時折雨の降る中、いくつか端折って何とか最後までやり遂げましたよ。
↓一番印象深かったのは、3年生の競技で「タイヤを取りタイヤ」でした。

ルールは単純で、両端に分かれたチームの真ん中に複数のタイヤを置き、
自陣に引き込んだ数で勝敗が決まるものです。
タイヤを奪い合う女の子の迫力を見ていたら、こんなに可愛いのに
将来はバーゲンで競い合う主婦の片鱗が見えて、末恐ろしいものがありました。
先週、会社の同僚の女性から珍しいものを頂きました。
↓ソーメンカボチャ(白)と坊ちゃんカボチャ(手前)です。

↓ソーメンカボチャは輪切りにして数分茹でると・・

↓ソーメンみたいな繊維にほぐれてきます。

↓水でさらして麺ツユかけて食べてみました。

無味無臭でしゃきしゃきと歯ごたえがあり、これはこれで有りですよ。
でも、味が淡白なだけに、何か応用できないかなと思って、
↓我家の畑で収穫した夏野菜と一緒に炒めてみました。

↓ひき肉と甘長、紫ししとう、ゴーヤにオクラ、一緒に炒めます。

↓味の決め手はナンプラーです。東南アジア風焼きソバができました。

坊ちゃんカボチャは、チンして中をくり抜いてグラタンにしてみました。、
↓変わりカボチャをメインにした今夜のメニューです。

両方とも美味かったですよ。
家族にも好評でした。
これから秋本番を迎えますね
打吹おやじ一家の「秋」と言ったら、当然「食欲の秋」です。
来週はアオリイカでも釣りにいくかな?
ほんじゃ!
串かつ「よいしょっ」OPEN!
季節ネタをイントロに書こうと思ったのですが、
いきなり総理大臣辞任で、こりゃ何かコメントでも書かなきゃと、
でも、何もこれといって思い浮かばないのですよ・・・
影の薄い首相でしたものね。
しかも最後の台詞が「あなたとは違うんです。」ときましたか・・・
ライブで記者会見を見てましたが、質問した新聞記者も低俗だな、
肝心な事は聞けないくせに、言質が取れたことで天狗になってそうで
所詮、この国のレベルってこんなもん?
盆明けに私の友人が「串かつ屋」をOPENさせました。
オーナーは古くからのBAND仲間で、店長は彼の奥さんです。
↓倉吉市上井の駅前交差点を合銀からトマオニ方面に向かう途中にあります。

↓入口扉をあけると金ぴかのビリケンさんがお出迎えしてくれます。

店内はおやじ世代には懐かしい看板、ポスターが所狭しとデイスプレィされています。
↓60’、70’にタイムトリップされますよ。

↓大阪風串かつです。 もちろん、ソースの二度付け禁止です。

↓ここの店の自慢は、大阪から取り寄せているキムチ類です。お試しあれ

「串かつ専門店」は鳥取ではあまり見かけません。
昔、鳥取市のアーケード街の中に串かつ屋があって、若いころは良く通っていました。
(「平」っていう店だったかな?)
が、数年前に行ってみたら、店も変わっていて寂しかった思いがあります。
友人の店だから宣伝する訳ではないですが、「よいしょっ」の串かつは美味しいですよ。
それにキムチやチャンジャも絶品です。
リーズナブルな価格設定になっていますし、是非、行ってみて下さい。
ほんじゃ!